タイ語を勉強しよう 第5回 ラムカムへーン大王碑文 その2 

| No Comments | No TrackBacks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ◆◇ ~ タイ語を読む! 第5号 ~ ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさんこんにちわ、
発行人の手紙屋です。
鹿児島ではようやく雨があがったようで、時折お日様が顔を見せております。
もうそろそろ梅雨明けかもしれませんね。

さて、今日のタイ語はまたラムカムヘーン大王の碑文からです。
前回のものよりさらに良く知られたフレーズですので聞いたことの
ある方も多いのではないかと思います。

397px-Ramkhamhaeng_Inscription.JPG

■今日のタイ語

全文:เมื่อชั่วพ่อขุนรามคำแหง เมืองสุโขทัยนี้ดี  ในน้ำมีปลา  ในนามีข้าว


ソース:http://www.sukhothai.go.th/history/hist_08.htm

■単語と熟語

เมื่อชั่ว >>~の時代

พ่อขุนรามคำแหง >>ラムカムヘーン大王のこと。この時代国王は、大衆にとってお父さん(ポー)の
             ように身近な存在であったとされています。
 
เมืองสุโขทัย >>スコータイの町。解釈によってはスコータイ王国またはスコータイ領国

นี้ >>この

ดี >>良いという意味ですが、そのまま訳出しては物足りないので「繁栄する」とでもするのが
        良いかと思われます。

ใน >>中に(は)

น้ำ >>水

มี >>いる

ปลา>>魚

นา >>田んぼ

ข้าว >>米、稲

■解説

前回同様ラムカムヘーン大王碑文からの一文ですが、このフレーズでは如何にスコータイの
時代が良い時代であったかが特に強調されています。ちなみにこのフレーズがタイトルとなった
歌もありますので、興味のある方は聴いてみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=dJKnwf8J7ls

■日本語訳

『ラムカムへーン王の時代、このスコータイの地は栄えた。水の中には魚が泳ぎ、
田には稲穂が実った。』

■編集後記

今回の内容は如何でしたでしょうか?ちょっと簡単過ぎたでしょうか。
「こんなジャンルのタイ語を取り扱ってくれ!」というご要望がありましたらお気軽に
メールくださいませ。

それでは今日のところはこのへんで。
本メルマガを読んで頂いている126名のみなさま、チョークディーチョークディークラ~ップ!


───────────────────────────────── 
発行元:タイ語翻訳手紙屋 

ホームページ:http://thaigohonyaku.com

発行責任者:徳重信三 

連絡先: info@thaigohonyaku.com

* メルマガに関するご感想、ご要望、ご質問などいただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

No TrackBacks

TrackBack URL: http://www.thaigohonyaku.com/mtos/mt-tb.cgi/9

Leave a comment

July 2010

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31